Your question has been sent.
Expect an answer!
1 Chome-3-29番1号 Oishi Minamimachi, Nada Ward, Kobe, Hyogo 657-0852, Japan, Nishiwaki
Sawanotsuru Museum - History museum in Nishiwaki, Japan
資料館は無料で入れ、酒造りの説明があります。隣のミュージアムショップで色々買えます。無料試飲も出来ます。
阪神海岸部は関西を代表する日本酒造メーカーが集まる酒所。灘五郷と称される5つのエリアの最も西に位置する「西郷」にあるのが沢の鶴です。雰囲気のある資料館は実際に用いられた道具や映像と説明で昔の酒造りから近代にかけての歴史が学べます。下戸であっても十分に楽しめる内容ですし、好きな方は隣の直売所もセットで十二分に楽しめますよ。
資料館を順路通りに行くと店舗に辿り着きます。入館すると「本日の試飲」か2種類あり有料試飲も有りました。灘五郷にはしょっちゅう来るのに初めての訪問です。話し上手なお兄さんが色々説明してくれます。2022年の蔵開きは検討中らしいですのでHPを要確認ですね。
勉強になりました。
友人の車で神戸市灘区の、沢の鶴資料館さんへ行きました。江戸末期に建てられた、木造の蔵を利用した資料館で昔の酒造りの工程を見学できます。実際に使用されていた樽や道具類など、日本酒造りに必要なものが展示されているので、とても楽しく回ることができました。見学した後に、無料試飲をさせていただきました。友人は運転があるので、併設されている「沢の鶴ミュージアムショップ」でお土産に日本酒を購入。晩酌を楽しみに帰路につきました。入館料も無料ですし、空調設備も整っているので暑い夏でも快適です。
こちらの資料館、無料です。是非、見学してほしいです。酒造りのビデオ鑑賞もできて、製造工程の道具の展示も見学できて凄く充実しています。資料館で楽しく見学した後は、おまちかねの試飲もできます。おすすめの梅酒、試飲したら、もうこれは買うしかないと思うくらい美味しかったです。ラインお友達登録するとお猪口貰えました。このお猪口で飲む梅酒最高です!!
昔の酒蔵を再現してます。まだ、人が少なくゆったりと見学出来て良かったです。ちなみに、僕が好きなお酒があり時々買いに行ってます😊
スタッフの方の対応がすごく良い。つまり愛想が良いと言うこと。また行きたい。
灘五郷、沢の鶴の資料館。江戸時代に使用されていた実際の小道具が展示されており、説明も詳しく記載されている。当時の職人たちの息吹が伝わるよう。併設のショップは古酒の品揃えが充実している。透明の小瓶に仕込まれた色合いも美しく、古酒仕込みの梅酒も含めお土産に持ってこい。このご時世のため、試飲は実施していない(2022.2.11現在)。
夕方に訪れたので駆け足でしたが普段見慣れない道具が多くて楽しかったです。灘区でこういった展示が複数箇所で行われているのはとても良い事だと思います。
試飲を期待してましたが期待外れ。酒は美味い。酒粕も美味い!帰ってすぐに甘酒を作ると大好評でした。ちなみに、山信商店でうな丼食べた後に寄りました。
灘の酒の歴史を知ってから試飲したお酒はとても美味しかったです。
灘五郷の西の端、鮎が産卵する都賀川右岸の近くにあります。駐車場が広く、飲めないけど、車でちょっと寄るのもありです。
Sake Museum with store and sake tasting.Admission fee free (as of Oct 2nd 2021).You can make a self tour in the museum there are placards in English and Japanese.In the store you will find different types of Sakes with attractive prices.
親切丁寧に解説までしてくれました!
清潔感のある館内。実際に使用されていた道具類の展示、写真と映像を駆使した分かりやすいコース。灘の酒の歴史を紐解きながら見学したあとは、利き酒が出きるお店が階下に待っている。それも普通の利き酒の量よりも多めにカップに注いでくれて、実に嬉しい沢の鶴。値段設定もよその酒蔵より手頃なのがお財布に優しい。
主に道具の展示で硬派な印象です!受付の年配の男性は色々なことを詳しく説明して頂き、多めに試飲もさせていただきました!
沢の鶴資料館 / Sawa no Tsuru Museum 酒蔵巡りを決行し、訪問。灘五郷の内《西郷郷》には3つの酒造会社(富久娘、沢の鶴、金盃)があり、その内の一つ。昔ながらの酒造りの工程を学べる。英語も中国語にも対応したビデオもあり、外国人に対応にも明るい。隣にあるミュージアムショップで試飲もできる。色々飲ませてくれる。見学としても、お酒を楽しむところとしても、オススメ。
資料館の入口から期待出来る風貌!日本酒好きにはぜひ遊びに行ってほしい空間です。資料館に行った後はショップで日本酒の試飲をしてみてほしい。けっこう色々飲ませていただけるのでお土産も選びやすいです。
ここでしか買えない料理酒があるので買いに行きました8(*^^*)8
Interesting museum about japanese sake. Some of the video presentations could have been updated and with subtitles but other than that a good place to visit. Plus you get to try the sake at the end. Plum wine was great.
Fun
Nice place for those interested in the process of making sake and buying quality Japanese Sake from Nada.
Good museum and really good sake + free tasting.
Free and informative
Very nice brewery with very nice Sake and Plum Wine. English friendly.
If you are interested in sake, it is a must do. I would strongly suggest you also go for the Kobe Shu-Shin-Kan brewery where youll be able to taste amazing sake especially the unpasteurised one you can only taste in Japan. Make sure you call in advance (2-3 daysfor a tour.The museum does not require booking and is amazing in details.
従業員の対応も良く 試飲コーナーは丁寧にお酒の説明をしてくれましたお酒は他2社より美味しく感じましたこれは個人の感想です
The museum is alright, learned a fair bit. However the two samples I had in the gift shop were thr best sake Id personally ever had.
#水曜休館日#こじんまり#いい感じ#沢の鶴資料館#ビデオ分かりやすい!#オススメ☆#展示きれい行ける日がいつも何故か??水曜日😂念願叶って2度目の正直!やったあー🌠🌠🌠行って良かった✨最初に見る10分程の酒造りの説明ビデオがとても分かりやすく、興味深く観れた!展示もキレイでした。オススメです☆試飲の所の人もとても感じよく親切な対応でした♡
Interesting sake museum with real old school sake making tools on display. There is a 10 minutes introduction video in Japanese and English. There are 2 kinds of wine to take at the end of the tour. Lots of yummy otsumami to taste at the gift shop. Very friendly usher personnel. Not very crowded on a Friday afternoon.
Find out about the history of Sake. Dont forget to buy your sake at the shop.
灘五郷の一番西にあたる西郷は沢の鶴さんです。見応えのある資料館を抜けると、直売所があって無料試飲出来ます。お酒の説明をしっかりしてくれるのが、好印象ですね😊酒蔵としては星5つとしたいところですが、周りに他の酒蔵がないところが酒蔵巡りとしては欠点です。総合点で星4つとしました。
色々な道具が展示してあり、また歴史も分かるので良い勉強になりました。この辺りは酒造が多いので日本酒好きにはたまりません!
Went to this place earlier this year and was awesome! Great little museum and their shop is great with English speaking staff. Talked to one of the staff for 40 mins while trying sake and buying...a bit
Learn about how sake was made in the past. Good artifacts. Great sake at the end
You can learn a lot from this sake musuem. Superb, informative, well-maintained and clean. They have English speaking staffs. Free entrance, Sake-tasting, Wi-Fi. You can take pictures of the exhibit.
Enjoyable and interesting
Small but well-maintained museum. Nice umeshu (plum wine).
細かく丁寧な資料館。ショップの店員さんも、酒の味やつまみの組み合わせまでお話しして盛り上げてくれるので、灘酒巡りのスタートにオススメ。
Excellent. Well thought out, interesting, friendly and informed staff.
This was a really nice museum - cant believe it was free. Did some Sake tasting afterward and was blown away by the quality of the sake with plum (though it was a little out of my price range)
Free entry. Small but very informative museum. Good info in English too. The shop offers some sake samples to try. And the sake and plum wine are really good.
very quiet. cheesy video about sake brewing but all still very interesting. and the free sake tasting was good
Loved it
床下で醪を絞る遺構が発掘されている貴重な酒造り資料館。各製造過程も分かりやすく多言語で説明されている。DVDも観れる。最後のお土産コーナーでは試飲の他にお酒や酒粕も買える。特に酒粕は今なら粕汁に最高のふんわり山田錦の酒粕がある。将来昔の製法が復活される際の貴重な教材。金属のタンクで作る酒は味気ない?
Good description in English, a lot of interesting sake brewing items. Good stop on the sake tour.
Sake museum in Kobes famous sake brewing district. Free admission and samples in the very nice gift shop. Not so interesting for young children.
The lady at the front door was really rude and no explanations of whatsoever was given. Worth going to have a look around and for the free tasting. If you bring in a visitor coupon, they will give you a small gift. And, positive side of it is that the plum wine here is really tasty and has won awards.
Spring 2015. Our tour took us to this place.Thought it interesting about how they made the rice whine.
1 Chome-3-29番1号 Oishi Minamimachi, Nada Ward, Kobe, Hyogo 657-0852, Japan, Nishiwaki
Your question has been sent.
Expect an answer!
Thank!
Your review has been submitted.
Thank you for being with us!
We will call you back!