Your question has been sent.
Expect an answer!
Toyoshinaminamihotaka, Azumino, Nagano 399-8201, Japan, Toyama
Azumino Wasabida Springs Park - Park and Garden in Toyama, Japan
穴場スポット!駐車場は、3台分しか有りませんが、人が少なくゆっくり出来ます。季節的なものかも知れませんが、小さな虫がいっぱいいたので虫除けスプレー必要です。
公園と水流がきれいわさび田がビニール被覆してあり見えない
小鴨が沢山休んでました蝶ヶ岳、常念岳など景色も素晴らしい
始めてきましたが、非常に賑わっている観光地◎入り口から盛り上がりがすごい❗お土産屋にも人。りんご売り場にも人。ソフトクリーム屋にも人。ランチも人。というか並んでた。人、人、人。とにかくすごく活気があります❗❗個人的には色々な種類のりんごが帰るのもすごく良かったです♥試食はできませんが何人も接客する人がいて丁寧に説明してくれるので安心して購入できます。時間がなくてあれこれ回れなかったので新鮮なリンゴが変えて大満足⭐個人的には皮ごと食べられる小ぶりなピッコロがおすすめ❗なかなか売ってないし。そして駐車場も広ければ敷地も広くて良い散歩コースになります。わさびを見ながらなんてなかなかできませんが、水もきれいでわさびも綺麗に植わっていて素敵な光景でした。心が落ち着きました。また行きたい場所です。
ものすごい勢いで溢れる、綺麗な湧き水に感動します✨
平日に立ち寄りましたが、とても気持のよいところでした。時期によってですが、毛虫が大量発生する場所なようなので注意が必要です。これはこれで凄いので、行ってみる価値はあるかもしれません。(結構な頻度で降ってくるので注意!)
綺麗な水が好きな自分には楽しめる場所でした。が、もっと自然な感じで残されていると願っていたので…ちょっと人の手が入り整備されすぎかなと感じました。
水がとても綺麗で癒されました。人も少なくて穴場かも!
整備がテキトー感満載ですが、まーまーいいところです。
湧き水は豊富だが、水がそれほどきれいではなかったのが残念
凄いとしか言えない。水が清んでて冷たくてきれいな景色です
かなりの穴場。駐車場は2台ぶんしかないのですが、偶々なのか他には誰もいませんでした。
この横の川がsupやカヤックの無料(黙認)スタート地点。隣に運動場の広い駐車場があるsupはヘルメット必要なくらいの川幅と水深。大王わさび農場の横の蓼川に駐車場がある。そこをすぎると犀川に合流して川幅も広くなるが浅瀬が多いのでヘルメットは必須。明科の水門??のとこに駐車場があるのでそこで迎えの車に乗って戻るが、強者はずっと降って信州新町の方まで行くらしいとのこと。かなり水は綺麗だが途中ニジマスやイワナ、信州サーモンの養殖池の排水が混ざるので蓼川付近は臭いw
小さな公園ですが人も少なく東屋もあるのでぼーっとできます。川に鴨がたくさん泳いでいて可愛いです。
小さな公園でしたが、水も綺麗だし景色も良かった。
安曇野というと大王わさび農場が有名ですが、湧き水の公園があるとは知りませんでした。公園内には池があり、とてもきれいな水がこんこんと流れていました。公園内の至る所には公園内でやってはいけないこととして投網が書かれていましたが、公園内の池にはまったく魚がいないのに不思議に思いました。さらに湧き水の公園ということですが、この湧き水は飲めないそうです。
近くの農家です。まず、名前にある「わさび田」で勘違いされる方が多いですが、山葵は植わってません。この水を利用している山葵農家も今は基本居ません。次に池の藻に関してですが、掃除されるのが6月以降です。それ以前に来ても汚いです。観光客の多いGW前にやった方が良いと、何度か市の担当者に言ってるんですが、予算の都合で厳しいみたいです。最後に観光地としてですが、何か売店が有る訳でもないですし、これと言った見所もなしなので、期待して来る場所ではありません。あくまでも地域の憩いの場的な公園です。ここまでカッスカスに書きましたが、決して悪い面ばかりでもないです。春には桜が咲きますし、梅雨前の晴れた日には新緑の下でランチもアリですし、夏場は木陰で昼寝してる人も居ます。が、観光の方がその「良いタイミング」に当たれるかはまた別ですので。その辺り踏まえていらっしゃるのが宜しいかと。
名称に「わさび田」とありますが、わさびは全くありません(笑)駐車場は車3台しか停められませんが満車の場合は南隣にあるグラウンドの広い駐車場に停められますよここは いつ行っても人がいない、又は少ないのでゆっくり見て回れますグラウンド側の階段下にある冷たい水が湧いているところには「飲用水ではありません…」との注意書きがありますが毎回手ですくって飲んでいます非常に冷たくて美味しいですね
Love this place too much.
2021/07/22 安曇野には昨年も...昨年の安曇野での有名処は、ほぼ行き尽くしていたので、今回は安曇野らしいどこに行こうか、かなり迷いました。安曇野と言えば、アルプスから沁み込んだ豊富な湧水で栽培されているワサビも有名なので、こちらの公園を知りました。ワサビはありません?ナビを頼りに着いたのはいいとして、車が4台ほど停めれるところに案内してくれました。公園のイメージとしては、すごく広い所だと思い込んでいたので、ここが本当に安曇野わさび田湧き水公園なのか半信半疑で、木陰で休んでおられた男性に確認しましたが要領が得られませんでした。結果としては、ゆっくりと歩いても30分で済むこの公園で間違いないと確信しました?その理由は写真で確認してください(-_-;)
安曇野わさび田湧水群は、伏流水となった北アルプスからの雪解け水が湧き出しています。1日約70万立方メートル湧出し、年間通して水量、水温に変化がなく、真夏でも水温が15度を超えることはありません。環境省から「名水百選」に認定され、国土交通省からは「水の郷」にも認定されています。清らかで豊富な水は、わさび栽培に用いられ、さらにわさび田からの排水を利用してニジマス養殖が行われています。公園は、豊富に湧き出る透き通った水と、水面に映る木々の緑が美しい。
周辺の景色(アルプス)は良い禁漁と書かれているがそもそも魚はいないようで…ヤマメなどがいれば清流というイメージアップに繋がるのだが。ワサビは全くなく、藻がびっしり生えているのも残念である。管理されていない自然といえば、そうなのかも知れない。感動するものはなかった。民家が隣接しているが、のんびりしたエリアである。
確かに綺麗な水は湧いてはいますが、そこは藻に覆われ、それが水面に浮き上がっている始末。おまけに水草が水際に生い茂っている始末。前は鯉がいたそうですが、放流しないと駄目ですね。
精神的に疲れると癒やされる場所です。
穂高駅から自転車を借りて行きました。特にやることはありませんがあまり見られないワサビ畑の風景を見ることができて満足です。
昨年、初めて来た時には、湧き水も大変綺麗で量も多く、水周りを歩いて楽しみましたが、今年来てビックリ!水は変わらず綺麗なのですが、水底の一面にコケというか、藻がビッシリ!水質の変化もあるのかもしれませんが、夏の異常な暑さで増殖したのかもしれません。また、あれだけいたマスや鯉も姿が一匹も確認できません。なので星評価は普通です。しかし北アルプスからの雪解け水が湧き水として出てる点は、ぜひ観てほしいと思います。
初秋、紅葉も美しいしいときに訪問しました。最高に癒されました。お土産屋さんのりんごジュースも美味ししかったぁぁぁ。
雰囲気が良さそうで行ってみたかった場所でした。写真を撮る方角によっては生活感溢れる民家が入ってしまいます。
名水100選で湧水群の流れている水がきれいですけど、カルガモが5匹元気で泳げています。
夕方移動途中に立ち寄りました。広いわけでも綺麗に整備されているわけでもないですが、凄い勢いで流れ出ている湧き水は一見の価値アリかなとおもいました。湧き水の透明度も高くて見ているだけで涼しくなるような気がしました。素敵な桟橋が蜘蛛の巣だらけなのは残念でならなかったですが、ホッとひといきつける場所でした。
Dip your toes in the refreshing crystal clear water of Azumino. The perfect place for a quick refreshing break during a bike tour!
2020年8月1日に行きました。この日は、気温30度越えでとても暑かったです。この湧水のおかげで、ワサビが育成しているそうです。この公園は小さく、一周200メートルぐらいだと思います。地面は土で、草刈り直後だったので、快適に散歩できましたが、、草刈りしてないと、服装を選びそうです。また、休憩所の建物がありますが、雲の巣が所々にあり、座れない感じでした。湧水は大量です。川の様でした。湧水場所付近は流水のために、水草が生茂って、キレイなんですけど、下流の方に行くと、水が淀んで、藻が発生していました。この植生変化は水の流れに関係するのか、それとも、土壌栄養素の違いで異なるのかは、わかりませんが、湧水場所から、たったの20メートルで、植生に変化があります。
湧水が流れる静かな公園。
特に見処はありませんが良く整備されていて散歩には良いと思います
11月中旬に訪問しました。観光客の姿はなく静かでした、大量の水が一気に湧き上がり流れる様子は何とも力強さを感じます。流れの強い場所は水も澄んで底の砂も見通せるのですが、下流の流れの無い場所は水中に藻が繁茂しており水面にはゴミも浮いてきたない感じです。下流で水遊びはしたくないな。
大きな所かなと思いましたがコジンマリです水はとても綺麗でわきだす水量は結構多い
ここの場所は、大きなグランドがあります。野球やサッカーなどのスポーツをやる場所です、そしてちゃんとトイレを管理します。それに大きな駐車場がありますので誰でも自由に使えるから、ありがたいですね。でもね…出来れば、冬季の時期も使えればありがたいと思いますね。
物凄く綺麗な水が湧き出ている。割りと人は少なく静かな所。
お天気に恵まれてクリアボートに乗ることができました。流れに逆らって自分達でパドル漕いで進んだり今度は流れにのって下ったり…と同じ場所を行ったり来たりですが友人達とワイワイいいながら楽しみました。ガイドさんが舵を取ってくれて簡単な説明をしてくださいます。とにかく水が綺麗!そして冷たくて…とても気持ちの良い時間を過ごすことができました。夏場だけ楽しめるそうです。混み合う時は1時間以上の待ち時間とか…今回は終了時間が延長されていてラッキーでした。余談ですが…NHKの"おひさま"のセットはこの場所に作られたそうです♡
草がボーボーに生い茂っている公園です。蚊も多い。しかし水はきれいで透き通っている!かなり深さがある部分でもしっかり底までクリアに見えます。水生生物も多いですね。あと大きいカエルが所狭しといるので、特にカエル好きにはいい場所かもしれませんね。山葵はない。
2019/07/05う~ん、他の方の口コミにもありますが、この公園に来ても「わさび田」はありません(苦笑母親から安曇野へ行くなら「わさび田」を一度見てきた方が良いと薦められて、近くの安曇野スイス村でGoogle先生に『ここからわさび田まで』と検索依頼して、出てきた結果がこちらの『安曇野わさび田湧水群公園』 駐車スペースも2台分位あり、「え?こんなところ」と思いつつ、公園内を散策。 きれいな水は流れているけれど、わさびは無いし。。。。。で、改めて検索したところ、「大王わさび農場」が本来の行きたかった場所だと判明。 で、ここから移動して到着したら閉園直前www大王わさび農場の入口だけ見て帰ってきました。申し訳ないけれど、この公園の名称は変更するべきだよなぁ~~と思った。。。。。。
まだ早かった。でもいいところ、小さくて汚いトイレ以外は
冬よりも緑のある季節に行けば、より楽しめるかもしれません。水はとてもきれいです。
安曇野わさび田湧水群:日本名水100選今は、残念なことになっているらしい。2012年の写真を添付します。
When we went there (late sep. in 2018place was mess, couldnt use bridges and dirty. We were disappointed. Water looks clean but its not drinkable that they said.私たちが行った時(2018/9下旬)大変荒れ果てていて、残念な場所でした。雑草が生い茂って、あずま屋への橋なども渡れない様になっていて、イメージと全然違っていました。湧水地ではあるようですが、飲用可能の水ではないそうなので、ここで取水しない方が良いみたいです。
湧き水の水量がとても多いためとても水がきれいな池を望めます。雨の少ない時期でもかなりの量の水量です。きれいに整備されていますが、2018年9月時点で池を渡る橋は通行を禁止されていました。隣接する駐車場は3台分ぐらいしかないですが、隣接する運動場の駐車場が使えます。
Nice walk not much to see.
水は綺麗だけど、手入れがあまりなされておらず微妙です。
湧水がわき出す小さな公園です。駐車場は公園に3台分ほど。隣接する運動広場の駐車場も使えます。秋から早春は越冬するカモたちを観察することができます。せせらぎの音も心地よく、リラックスできる場所です。ただし、大半が池なので水遊びはできません。水は近くの「安曇野の里」で汲めます。
長閑。それほど水が綺麗とは感じませんでしたが。
Toyoshinaminamihotaka, Azumino, Nagano 399-8201, Japan, Toyama
Your question has been sent.
Expect an answer!
Thank!
Your review has been submitted.
Thank you for being with us!
We will call you back!